Academic Research Support Division and International Research Support Division,
Office for Research Initiative and Development, Nagasaki University

メンバー

    アルファベット順

・長崎大学大学院 物質工学系 修士
・長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 博士課程修了 博士(医学)

 企業研究職の後、学術振興会特別研究員(DC1)、ポルト大学(ポルトガル)生体医工学研究所客員研究員(2年)を経て、抗菌材料開発のテーマで博士号を取得。その後、長崎大学熱帯医学研究所での抗マラリア薬開発研究を経て、2020年4月より現職。専門分野は医用材料、機能性ナノ材料。これまで、生体センサや生体吸収性ポリマー・医用無機ナノシートの開発、抗菌物性・細胞毒性の検討、創薬研究に携わりました。

【ひとこと】
 長崎大学には、ワクワクするような面白い研究がたくさんあります。それらをもっと活性化させ、魅力的な大学を創り上げる一助になれればと思います。これまで異分野間・産学間・国内外を渡ってきた経験を活かしつつ、精進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

リサーチ・アドミニストレーター

松田 法恵

Norie Matsuda

・東京大学大学院医学系研究科 博士課程修了 博士(医学)

 学位取得後、大型研究班の事務を担当。その後、研究機関で感染症の創薬研究、広報・研究支援業務に従事。長崎大学では、研究科長秘書を経て2024年5月より現職。専門分野はウイルス学。

【ひとこと】
 研究者の皆様が本領を発揮できるよう、研究時間の確保・研究環境の改善につながる活動を、精一杯サポートしていきたいと考えております。長崎大学は様々な分野の研究者が集まる、素晴らしい大学です。長崎大学の多様性を最大限に生かし、分野を超えた魅力的な研究を推進していけるよう努めて参ります。 

リサーチ・アドミニストレーター

瓜田 千春

Chiharu Urita

・千葉大学大学院 理学研究科 修士
・長崎大学大学院 工学研究科 博士(工学)

 専門分野は、ナノカーボンの機能・構造解析。学位取得後、特任研究員を経て、2020年4月より総合生産科学域URA、2024年4月より研究開発推進機構URA。

【ひとこと】
 縁あって、長崎の地で学位を得られ、現在に至ります。「いかに楽できるか」と「手間をかける」の両方を追求する欲張りなところがあります。長崎大学の研究活性化に貢献できるよう、何事もやってみるの姿勢でステップアップを目指します。どうぞよろしくお願いいたします。

リサーチ・アドミニストレーター

三田村 俊秀

Toshihide Mitamura

・大阪大学大学院工学研究科醗酵工学専攻前期・後期課程修了 博士(工学) 

 大学・公的機関の研究所でライフサイエンス関連の研究に20年余り従事。10年ほどのブランクを経て、令和6年8月より長崎大学研究開発推進機構でURAとして勤務しております。

【ひとこと】
 縁あって長崎大学でお世話になることになりました。これまでの研究経験を「決断したら、やらない理由は探さない!」をモットーに、伴走型URAとして本学の研究推進支援に繋がるよう精進します。よろしくお願いします。

hatakeda

事務担当

畠田 千成美

Chinami Hatakeda